(C管)両側にロケットの様な小さなコカリナが2本付いて、パンフルートのようにスライドさせながら演奏します。
ラから上のファ♯まで2オクターブ近い、広い音域の音がつくれます。
ソプラノコカリナでは、音域が足りなくなってきた方にお勧めです。
低音管(R1管)や高音管(L1管)をきれいに演奏するには、若干技術を必要とします。
コカリナミニ教則本と布製コカリナケース付き。(写真のコカリナは桜材です。)
【新型ソプラノトリプルのご説明】
これまでのソプラノトリプルは、中級者用として開発されており、低音管のR1管や高音管のL1管で正しい音を、
美しく出すには練習が必要でした。
そこで、特に難しいとされていたR1管を、以前に比べ容易に美しい音が出るよう改良しました。
以前のものと比べ、R管が若干太くなっておりますが、指使い等は同じです。
ソプラノコカリナと高音のL1管については、規格変更はございませんので、以前と同じものです。
また、これまでの従来品のR2管と連結して5連などで使用することも可能ですが、
従来品のR2管と新規格R1管は太さが違いますので、持った時に違和感がありますので、
新型のR2管とあわせることをお勧めします。